メニューを閉じる

テクノデジタルグループ

メニューを開く
TECHNODIGITAL 開発ブログ 社内でいろんな変なもの、
作りまくっています。
社内でいろんな
変なもの、
作りまくっています。

2018.06.07

プログラミング

WebRTC で URL.createObjectURLはまもなく使えなくなる

坂東です。 WebRTCなサイトをChrome67で見るとconsoleに「URL.createObjectURLはmediaStreamで使えなくなるよ」と警告がでていました。 URL.createObjectURL with media…

2018.06.05

プログラミング

Chrome 66からWebRTCが動かないパターンが発生するはずだけれど?

坂東です。 Chrome M66で、video や audio タグの autoplay と play() の動作に制限がかかるようになりました。 勝手に音声流す糞広告やいきなり帯域を食い始める動画サイト対策でしょうね。 Auto Play…

2018.06.01

プログラミング

Railsでタイムゾーンの挙動がおかしいときは、OSのタイムゾーン設定群が壊れてるかも

坂東です。 特定のサーバーで Rails のタイムゾーン周りの挙動が怪しいかったです。 Time.zone.now や、 activerecord[:created_at].in_time_zone(‘Tokyo’)…

2018.06.01

開発環境・ツール

Mac Cyberduckで秘密鍵によるSFTP接続ができなくなったらキーチェーンアクセスをメンテ

坂東です。 MacのFTPツールといえばCyberduckですね。寄付していますか? 突然、特定サーバーへのSFTP接続ができなくなってハマったので共有します。 サーバー側はSSHで秘密鍵認証、Cyberduckの設定は「SFTPプロコトル…

2018.05.31

導入編

windows環境にSFTPサーバを立てる

Mです。 ローカルの開発環境なんかでSFTPサーバからのダウンロードなんか動作確認したいなんて時、ありませんか? 今回はそんな時に使えるSFTPサーバをwindows上に立てるフリーソフトを紹介します。 ダウンロード freesshd.co…

2018.05.30

DB

MySQL8で、排他ロックされたレコードがスキップできるようになった。

こんにちは、MTです。 今回は、MySQL8で SKIP LOKED と NOWAIT の2機能が追加されたので、実際に試してみました。 どちらも行ロックに関する機能で、 SKIP LOCKED ロック対象のレコードが既にロックされている場…

2018.05.30

プログラミング

Chrome拡張機能を作ってみました!

Canadian Devです。 みなさん、Chrome拡張機能を作ってみたことがありますか?ブラウザーについたスクリーンキャプチャーやアドブロッカーなどということです。 Webページを作ったことがあるならとても簡単に作れると思います。 AP…

2018.05.30

マーケティング

ABC分析のお話

ABC分析のお話    ソフトウエア開発で「ABC分析」という言葉はあまり使わないと思います。 ちなみに、ABテストの発展形で、ABCテストということではありません。 🔲ABC分析って何?  ABC分析とは、重点分析なので、様々な…

2018.05.29

プログラミング

Java初心者が中上級者へのステップアップになる技術書3選

こんにちは、H.Rです。 早くも2018年の上半期が終わりに近づいていてあっという間だなーと感じています。 今回は私がJava初心者のときに非常に参考になった技術書を紹介します。 その参考書とは リーダブルコード 新装版 リファクタリング―…

2018.05.28

開発環境・ツール

AndroidのWebViewでWebRTCをPeerJSからSkyWayに乗り換えるテスト

坂東です。 PeerJSが怖いという記事を書いたらSkyWayの中の人からレスもらったのでSkyWayに乗り換える事にしました。 PeerJSを今後も使い続けるのは危険   私のWebRTCは「PCの最新Chrome」と「Andr…

最近の記事