メニューを閉じる

テクノデジタルグループ

メニューを開く
TECHNODIGITAL 開発ブログ 社内でいろんな変なもの、
作りまくっています。
社内でいろんな
変なもの、
作りまくっています。

2024.08.05

開発環境・ツール

負荷試験ツールのGatlingを使ってみたメモ

JTです。負荷試験ツール:Gatlingを使う機会があったので手順を記録しておきます。 ★3.10まではgatling.bat/shによる実行でしたが、3.11以降はMaven(mvnw)を使った方法に変わっています。本記事では3.11以降…

2024.07.23

DB

【Tips】Goのゼロ値をDBにInsertした際の挙動【Go】

業務中にGoのゼロ値を含む構造体を用いてDBに挿入するとNULLを設定したいカラムにNULLが設定されない現象に遭遇したのでその解決法を残しておきます。 Goのゼロ値について Goのゼロ値というのは簡単に言うと、定義した変数の初期値を設定せ…

2024.07.09

プログラミング

RubyやPHPで使える正規表現ライブラリ「鬼雲」の便利な日本語向けプロパティ紹介

こんにちは。ZYです。 今回はRubyやPHPに標準で使われている正規表現ライブラリである「鬼雲」のプロパティをご紹介します。 鬼雲とは? 鬼雲とは、正規表現ライブラリで、Ruby2.0以降に使用されています。 名前からもわかる通り、作成者…

2024.06.24

開発環境・ツール

Flutter + Geminiで簡単なアプリケーションを作ってみた

はじめに この記事では、以前にも記事を書いたFlutterと少し前に話題になった言語生成AIモデル、Geminiを使って簡単なアプリケーションを作成しようと思います。 完成イメージとしては、上記のようにメッセージをテキストフィールドに入力し…

2024.06.04

デザイン

【弊社紹介】社内勉強会開催!〜デザイントレンドの進化〜

目次 始めに 今回の勉強会 終わりに 始めに みなさんこんにちは!SKです。今回は3月に開催された弊社の勉強会の紹介になります。 弊社内の開発ユニット持ち回りで実施している弊社の勉強会ですが、今回はデザイナーチームが昨今のデザインの変遷をク…

2024.04.18

インフラ

IaCのいいところ・つらいところ勉強会

はじめに こんにちは。テクノデジタルでインフラを担当しています、Mです。 自分の所属している部署では今年から毎月の定例会で技術的な情報共有を目的にしたゆる勉強会を実施しています。本記事では前回取り扱われた、IaC(インフラストラクチャ アズ…

2024.04.16

開発環境・ツール

Flutterをコマンドラインからビルドしてみた

この記事ではコマンドラインからのFlutterビルド方法をご紹介します。 FlutterはIDE(統合開発環境)を使用してビルドする方法もありますが、コマンドラインからビルドする方法もあります。 今回はFlutterの環境がすでに準備されて…

2024.03.21

未分類

イベントの感想募集でGoogleフォーム使ってみたら便利だった

こんにちは、Kです。 最近プライベートでイベントを開催した際、アンケート募集でGoogleフォームを使用しました。主催側として便利だったので、使い方や感想を共有しようと思います! 良かった点 ・手軽さ Googleアカウントさえあれば、すぐ…

2024.01.29

導入編

クラウド上でPythonを無料実行できる「Google Colaboratory」のご紹介

こんにちは。ZYです。 今回は、Googleが提供するクラウド上でPythonを無料実行できるサービスであるGoogle Colaboratoryをご紹介します。 Colaboratoryの特徴 ・環境構築が不要でPythonが使える ・基…

2024.01.25

DB

【弊社紹介】社内勉強会開催!〜SQL高速化のために〜

目次 はじめに 今回の勉強会 ・今回の勉強会テーマ ・インデックスについて ・インデックス性能検証クイズ 終わりに はじめに  本稿をご覧いただいております皆様こんにちは。MTです。 先月になりますが、弊社内の開発ユニットが持ち回りで実施し…

最近の記事