2025.02.14
Vite + React + TypeScript 環境を Docker で構築する方法
2019.12.30
インフラ
原因不明のAWS ElastiCacheのレスポンス悪化とサポートの対応
AWSにあるアプリをNewRelicで観測してる。 ある日突然、突発的にレスポンスが悪化するように。本当に何もしていない。 犯人はRedis(ElastiCache)で、日に数度、数秒間レイテンシが10ms→5000msぐらいに悪化する。 …
2019.12.11
未分類
yUMLで描くクラス図(概要)
こんにちは山根です。 健康診断終わったらすぐさまカレーを摂取しました。 今回はyUMLでクラス図を描いていきます。 前回はこれです。 https://www.tcmobile.jp/dev_blog/devtool/yuml%e3%81%a…
2019.12.04
インフラ
AWS EC2とRDSのリージョンまたぎのレイテンシ遅延を測ってみた
AWSで可用性を高めるためにMulti AZ構成をとった時、異なるリージョン間の通信がどうしても発生してしまいます。 その時のレイテンシ遅延がどのくらいのもんか測ってみました。 単にpingするだけじゃなく ec2(www) …
2019.12.04
その他
エンジニアならスマートウォッチのベルトはNATOストラップがおすすめ
携帯があるから腕時計なんていらないよという風潮になってずいぶんたちますが。 でも手元でスマホの通知を受け取れるスマートウォッチ便利ですよね。 腕時計で意外と嫌なのがベルトの存在。 キーボードを打つ時バックルが当たってカチカチう…
2019.12.03
プログラミング
RDS Aurora のコネクションプールのオーバーヘッド
Ruby on Rails ActiveRecord とRDS Auroraは相性が悪い。 犯人はコネクションプール。 フェイルオーバー時にコネクションがセカンダリ(リード)に向いてサービスが落ちる。 Amazon Auroraのフェイルオ…
2019.11.29
開発環境・ツール
Twilioの050番号はKDDI回線とは限らない
坂東です。 KDDI固定回線からKDDI回線への転送が定額になるプランがあります。 それは050のIP電話でも大丈夫とのことなのでTwilioに転送をしたら定額になりませんでした。 調べたらその番号はNTT回線だから定額になら…
2019.11.29
インフラ
さくらのクラウドからAWSに移行して一ヶ月の感想
ミドルクラスのサービスを諸事情によりさくらのクラウドからAWSに移行して一ヶ月の感想です。 わたしはインフラエンジニアではなくプレイングディレクター的な立場なので技術的な内容ではなく感想です。 サービスの構成と移行時の置き換え…
2019.11.20
開発環境・ツール
yUMLとの邂逅(紹介編)
こんにちは結構太った山根です。 社内歩いてると「太りました?」って言われます。ラーメンは白米のおかずです。 「yaml」ではなく「yUML」というのをご存知でしょうか? 私は初めて知りました。テキストで書いて出力すると、図1の…
2019.11.12
DB
RDS Aurora の sql_mode がデフォルト値に戻せない
坂東です。 ついさっきたまたま知ったんですけれど、MySQLのパラメーターに「sql_mode」なんてものがあるんですね。 SQL実行時にエラーや挙動の制御をしてくれる結構重要そうなやつ。 MySQL5.7のデフォルトは、 s…
2019.11.12
DB
本当にAuroraはMySQLの5倍速かった(高負荷時)
坂東です。 最近一つのサービスを、さくらのクラウドからAWSに移行しました。 ついでにDBをMySQL5.7 → RDS Aurora に変更。 こういう嬉しさがあるそうなので。 ほとんどの MySQL アプリケーションに何の変更を加えるこ…
最近の記事
タグ検索