2024.11.14
いまさらNode.jsを知ろう~環境構築も~
2017.12.05
その他LaTeXで参考文献を書く
LaTeXで参考文献を書く場合、thebibliographyを使用する場合と、BibTeXを使用する場合があります。
今回はその2つについて紹介したいと思います。
thebibliographyの場合は、下のtest.texのようにすれば参考文献の一覧を表示させることができます。
\documentclass{jarticle} \begin{document} \LaTeX とはレスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである.\cite{aboutLaTeX} \LaTeX には以下の特徴がある. \begin{itemize} \item{無料である\cite{freeLaTeX}} \item{数式に強い} \item{ほとんどのコンピュータで使える} \end{itemize} \begin{thebibliography}{99} \bibitem{aboutLaTeX} \LaTeX について, テクノ太郎, 1巻, 株式会社テクノモバイル, 1999 \bibitem{freeLaTeX} 無料, 田中太郎, 1巻, 株式会社テクノモバイル, 2004 \end{thebibliography} \end{document}
しかし、「~以下の特徴があります.」に参考文献を追加するため、13行目の\bibitem{freeLaTeX}の下に\bibitem{featureLaTeX}を追加して下のtest.texのように編集したとします。
\documentclass{jarticle} \begin{document} \LaTeX とはレスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである.\cite{aboutLaTeX} \LaTeX には以下の特徴がある.\cite{featureLaTeX} \begin{itemize} \item{無料である\cite{freeLaTeX}} \item{数式に強い} \item{ほとんどのコンピュータで使える} \end{itemize} \begin{thebibliography}{99} \bibitem{aboutLaTeX} \LaTeX について, テクノ太郎, 1巻, 株式会社テクノモバイル, 1999 \bibitem{freeLaTeX} 無料, 田中太郎, 1巻, 株式会社テクノモバイル, 2004 \bibitem{featureLaTeX} \LaTeX の特徴, 田中モバイル, 3巻, 株式会社テクノモバイル, 2003 \end{thebibliography} \end{document}
これをコンパイルすると下画像のようになり、\thebibliographyに書いた順になってしまい、参照した順番にはなりません。
参照した順にするには\bibitem{freeLaTeX}(2番目)と\bibitem{featureLaTeX}(3番目)を入れ替える必要があります。
上のtest.texのように文章量や参考文献の数が少なければ簡単に入れ替えられたりするのですが、多いと管理するのがかなりめんどくさくなります。
そんなときにBibTeXを使うと便利になります。
はじめに以下のコマンドを実行し、BibTeXを使える環境を整えます。
sudo apt-get install -y jbibtex-base
まず、article.texというファイルを作成し、以下のようにします。
\documentclass{jarticle} \bibliographystyle{junsrt} \begin{document} \LaTeX とはレスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである.\cite{aboutLaTeX} \LaTeX には以下の特徴がある.\cite{featureLaTeX} \begin{itemize} \item{無料である\cite{freeLaTeX}} \item{数式に強い} \item{ほとんどのコンピュータで使える} \end{itemize} \bibliography{article} \begin{document}
次にBibTeXファイルを作成します。
先ほど作ったTeXファイルと同じディレクトリ内に「ファイル名.bib」というファイルを作ります。
今回はarticle.bibという名前にし、以下のように編集します。
@book{aboutLaTeX, title = { \LaTeX について}, auther = {テクノ太郎}, volume= {1}, year = {2000}, publisher = {株式会社テクノモバイル} } @book{freeLaTeX, title = {無料}, auther = {田中太郎}, volume= {3}, year = {2004}, publisher = {株式会社テクノモバイル} } @book{featureLaTeX, title = { \LaTeX の特徴}, auther = {田中モバイル}, volume= {1}, year = {2003}, publisher = {株式会社テクノモバイル} }
最後に以下のコマンドを打ち、コンパイルします。
platex article pbibtex article platex article platex article dvipdfmx article
すると、このように参照した順に並び替えてくれます。
今回使用した文献は本だったので、article.bibの中身はすべて”@book”から始まりましたが、論文を参考文献としたい場合は”@article”を使用します。文献の種類によって必須項目とかも違います。詳しくは以下のサイトを参照してみてください。
Yamamoto’s Laboratory
また、googlescholarなどに引用した文献が存在すればコピペするだけでいいので、わざわざ自分で入力する必要がないです。
ちなみに、article.tex2行目のjunsrtをjplainにすると、参考文献が著者名(auther)のアルファベット順(昇順)にソートされるようです。
また、BibTeXを使えば引用したものしか「参考文献」に表示されないので、参考文献として必要なくなった場合は、その参考文献を引用している\cite{〇〇}を消すだけで良いですし、将来的に引用するかもしれない参考文献をとりあえず入れておくということもできます。
kmでした。ありがとうございました。
Yamamoto’s Laboratory
BibTeXインストールのための備忘録
LaTeX – Wikipedia
TeX,LaTeXとは?
【記事への感想募集中!】
記事への感想・ご意見がありましたら、ぜひフォームからご投稿ください!【テクノデジタルではエンジニア/デザイナーを積極採用中です!】
下記項目に1つでも当てはまる方は是非、詳細ページへ!Qangaroo(カンガルー)
【テクノデジタルのインフラサービス】
当社では、多数のサービスの開発実績を活かし、
アプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出すインフラ設計・構築を行います。
AWSなどへのクラウド移行、既存インフラの監視・運用保守も承りますので、ぜひご相談ください。
詳細は下記ページをご覧ください。
最近の記事
タグ検索