2025.02.14
Vite + React + TypeScript 環境を Docker で構築する方法
2025.02.14
TypeScript
Vite + React + TypeScript 環境を Docker で構築する方法
1. はじめに こんにちは、24卒で入社しました。キャベツ六郎です! 最近、個人的に Docker を勉強しています。業務では主にバックエンドの機能を Docker で構築することが多いと感じているのですが、今回、モダンなフロントエンドの…
2024.11.14
プログラミング
いまさらNode.jsを知ろう~環境構築も~
本日もお疲れ様です。テクノデジタルのキリン🦒さんです。 皆様はふと、「node.js触ったことないな」と思うことはないでしょうか。私はここ最近、ふと「node.js触ったことないな」や「firebase触ったことないな」と思うことがあります…
2024.10.25
AWS
CDKテンプレートを無料で試行錯誤する為にAWSのエミュレータをインストールした
初めに こんばんにちわ。暑さやわらぎCDKの勉強がはかどる今日この頃、皆様お元気でしょうか。 はい、今回は表題通り。前回「こんなの作りましたよ」とあげたプロジェクトテンプレートをアップデートして、Localstackというエミュレータを使用…
2024.10.11
Go
Google信者がGo言語に乗り遅れたので、基礎知識とWindows環境構築から「Hello, World!」までを調べてまとめてみた
本日もお疲れ様です。テクノデジタルのキリン🦒さんです。 生成AIの革新により末端プログラマーの価値が消えつつある今日この頃ですが、貧乏大学生だった頃の私は、幾度となくGoogle様の無料ツールに救われてきました。 今回は、そんなGoogle…
2024.10.01
インフラ
【勉強】ミドルウェア・アプリケーションのEOL・EOSLについて学んでみた
本日もお疲れ様です。テクノデジタルのキリン🦒さんです。 地球温暖化の影響で日本の春と秋が消えつつある今日この頃ですが、少し前にCent OSのメジャーバージョンである7系のEOLでインフラ界隈がざわつきましたね。 今回は、「重要だけれど全然…
2024.09.26
AWS
DevcontainerでCDKの開発環境を作ってみた
皆様こんにちは、テクノデジタルでインフラエンジニアをしています。 Mです。 最近まじめにゴルフの練習を始めましたが、ぜい肉が邪魔でうまくクラブを振れません 🫃🏻 さてさて、今回のお題は 前回の記事で「AWS Summit Japanにいって…
2024.08.07
Go
AWS Summit Japanに行ったらクラウドインフラが「インフラ」ではないことを実感した
こんにちは。 テクノデジタル(以下、TD)でインフラ構築などを担当しています。Mです。 6月21日にAWS Summit Japan(2日目)に現地を見てきたので、今回はその感想と今後TDに取り入れていきたいと個人的に思った開発環境(AWS…
2024.07.23
DB
【Tips】Goのゼロ値をDBにInsertした際の挙動【Go】
業務中にGoのゼロ値を含む構造体を用いてDBに挿入するとNULLを設定したいカラムにNULLが設定されない現象に遭遇したのでその解決法を残しておきます。 Goのゼロ値について Goのゼロ値というのは簡単に言うと、定義した変数の初期値を設定せ…
2024.07.09
プログラミング
RubyやPHPで使える正規表現ライブラリ「鬼雲」の便利な日本語向けプロパティ紹介
こんにちは。ZYです。 今回はRubyやPHPに標準で使われている正規表現ライブラリである「鬼雲」のプロパティをご紹介します。 鬼雲とは? 鬼雲とは、正規表現ライブラリで、Ruby2.0以降に使用されています。 名前からもわかる通り、作成者…
2023.09.28
Rust
The Rust Programing Language 日本語版に学ぶ、プログラミングの本領?
Hallo New Rustaceans! 目次 初めに Rustの紹介 The Rust Programing Language 日本語版の取り扱う範囲 プログラマが念頭に置いておかないといけない概念 最後に 初めに 皆さん、はじめまして…
最近の記事
タグ検索