2025.02.14
Vite + React + TypeScript 環境を Docker で構築する方法
2019.10.31
開発環境・ツール
OSX Catalina から Mojave にダウングレードでハマる
坂東です。 Catalina から Mojave 素直にダウングレードできなかったので共有します。 リカバリモードからTimeMachine使えば簡単に戻せると思うじゃないですか。 こういう時のために、 TimeMachineのバックアップ…
2019.10.30
プログラミング
AndroidのQRコードリーダーSDKはzxingよりOpenCV4が精度いい
坂東です。 既存アプリにQRコードリーダー機能を追加するにあたり定番のzxingを使ったんですけれど、 QRコードの読取、生成をする [Android] https://qiita.com/hoshiume11/items/0f496fe8…
2019.10.28
プログラミング
Railsの排他処理はRedis.setnx
坂東です。 気楽なサービスの軽めのバッチ処理はプロジェクト内に入れちゃいますよね。 でそれを自分のcronで叩く。 バッチ処理の実装は同時に実行されるのを想定していないでしょうが、unicornや冗長化でプロセスはいっぱい立ち上がるので同時…
2019.10.08
開発環境・ツール
macOS Catalinaで iCloudの利用規約 に同意できない場合はサインアウト
坂東です。 macOSの最新版はたいてい不安定なのでまずサブ機で試します。 Catalinaきましたね。 Macbook12にインストールしていたところ途中で端末が落ちて起動しなくなったのでSMCリセットNVRAMリセットで復旧させて続行し…
2019.08.31
インフラ
logrotateでhourlyが使えないときはとりあえずyum update
坂東です。 少し古いサービスが盛況でApacheログが肥大しているのでlogrotateを細かくしたくなりました。 dailyをhourlyにしようとloglotated.dを以下のように。 daily → hourly dateext 追…
2019.08.25
開発環境・ツール
Androidタブレットをサブディスプレイにする
坂東です。 フルスタックエンジニアでインフラも面倒見るのでモバイルPCを持ち歩いています。 最近Androidタブレットも一緒に持ち歩くようになりました。 私がもってるのはZenpad8(Z380KL)で、じゃんぱらで1万円で買える安いやつ…
2019.08.25
開発環境・ツール
インフラも見るプログラマーにはMacbook12がオススメ
坂東です。 一人でサービスを作りきるのが得意なのでサービスが軌道に乗るまでインフラの面倒は自分で見ます。 当たるかどうか分からないサービスにインフラ担当つけるは申し訳ない・・・ 他の仕事で外回り中や、休み中も気になるので、トラブル時にはサッ…
2019.08.22
プログラミング
Rails4.2から5.0に上げたらupdated_atの挙動が変わった
坂東です。 Rails4.2で動いているプロダクトを徐々に上げてってます。今更ですね。 以下のようにActiveRecord で updated_at を書き換える処理があって4.2ではうまく動いていたのですが。 hoge[…
2019.07.31
開発環境・ツール
Macbookの冷却台おすすめ
坂東です。 夏の風物詩といえば爆熱MacBook。 「キーボードが熱い」というのは生産性が下がり困りますよね。 一番の対策は外付けキーボードを使うことです。 ただMacBookの親指あたりにトラックパッドがあるレイアウトは生産…
2019.07.29
インフラ
さくらのクラウドからAWS Elasticacheに接続したら思ったより速い
坂東です。 さくらのクラウドで稼働しているサービスがあります。 これのRedisを冗長化をする際にふと「Redis互換で色々便利なAmazon ElastiCacheを使えば楽できるんじゃ」と思いました。 ElastiCach…
最近の記事
タグ検索