2023.09.15
EC販売とは?ネットショップとの違いやメリット・デメリットを紹介
ECサイトを利用することで、売り手はいつでもどこでも商品やサービスを販売できます。
実店舗に比べて手軽に商品を販売できることから、ECサイトの利用者は年々増えています。
しかしECサイトの活用方法や、使用上の注意点について熟知している方は、あまり多くありません。
そこで今回はEC販売のメリットやデメリット、成功事例について紹介いたします。
ECサイトで商品を販売する流れについても紹介するので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- EC販売のメリット・デメリット
- EC販売の始め方
- ECサイトの成功事例
目次
EC販売とは
EC販売とは「Electronic Commerce」の略称で、翻訳すると「電子商取引」を表します。
Amazonや楽天市場のように、商品やサービスをインターネット上で取引するのがEC販売です。
EC販売は、買い手だけではなく売り手にとってもさまざまなメリットがあるため、近年では利用者が増えています。
ECサイトとネットショップの違い
Amazonなどをネットショップやネット通販と呼ぶ方も多いので「ECサイトとネットショップは何が違うの?」と思われる方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、ECサイトとネットショップが指している対象は同じです。
立場によって呼び方が異なることが多く、一般的に売り手側は「ECサイト」、買い手側は「ネットショップ」「ネット通販」と呼ぶ傾向にあります。
名称の規定はとくにないため、ECサイトの呼び方は人によって異なります。
ECサイトは大きく2種類に分類される
ECサイトは、大きく分けて以下の2種類に分類されます。
モール型ECはAmazonや楽天市場のように、大手ECサイト上に自分の店舗を出店する方法です。
自社型ECは、自分でECサイトを構築して自社の商品を販売する方法です。
両者の優れている点を、以下の表にまとめました。
モール型EC | 自社型EC | |
---|---|---|
販売手数料 | ✕ | ◯ |
集客力 | ◯ | ✕ |
カスタマイズ性 | ✕ | ◯ |
ブランディング | ✕ | ◯ |
マーケティング | ✕ | ◯ |
物流対応 | ◯ | ✕ |
ネット上に自社の商品やサービスを販売する点は同じですが「モール型EC」と「自社型EC」のどちらを利用するかでメリットが異なります。
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
モール型EC
モール型ECは、以下のような大手ECサイト上に自社の商品やサービスを販売する方法です。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- Yahoo!オークション
- ZOZOTOWN
大手ECサイトは利用者が多く、スムーズに掲載した商品が認知されるので、高い集客力を誇ります。
またAmazonのように商品の在庫管理や、倉庫のスペースをレンタルできるモール型ECもあるため、物流対応にも優れています。
ただし、掲載できる商品ページはカスタマイズできる範囲が狭く、出店費用や販売手数料も高額な場合が多いので契約前に確認しましょう。
自社型EC
自分でサイトを構築して、自社の商品やサービスを販売するのが自社型ECです。
初期段階での集客力や物流対応はモール型ECに劣るものの、販売手数料が不要なので長期的に運営する方はコストを抑えられます。
また作成方法によっては機能やデザインを自由にカスタマイズできるため、理想のサイトを構築できるでしょう。
自社型ECは、下記3つの方法で作成します。
カスタマイズ性や利用料金が異なるため、自社型ECを検討している方はそれぞれの違いについて確認してみてください。
ASPカート
ASPカートは、クラウドシステム上で提供されるサービスを利用する方法です。
数万円ほどの月額費用を支払えば、複雑な設定は不要で誰でも手軽にECサイトを作成できるのが特徴です。
ただし、拡張性に乏しく、標準で備わっている機能以外はカスタマイズできません。
そのため高度な機能よりも、スムーズなECサイトの立ち上げを優先したい方におすすめです。
無料ではじめられるASPカートもあるので、ECサイトの導入を迷っている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
パッケージシステム
パッケージシステムは、ECサイトの運用に必要な機能をあらかじめパッケージングしているサービスです。
ASPカートよりも利用料金は高額で、導入費用は500万円以上することも珍しくありません。
ただし、標準に足りない機能を柔軟にカスタマイズできるため、ASPカートよりも理想に近いサイトを作成できるでしょう。
ECサイトに、高度な機能をカスタマイズしたい方へおすすめなサービスです。
フルスクラッチ
ECサイトを、すべてイチから作成することをフルスクラッチと言います。
半年以上の開発期間や数千万円以上の導入費用など、高いコストを要しますが、自社のニーズにマッチしたサイトを制作できるでしょう。
競合とは異なる、唯一無二のECサイトを構築したい方におすすめです。
ただし、サイトのアップデートやセキュリティ管理は自社で管理する必要があるため、注意してください。
EC販売のメリット5選
ECサイトの利用は買い手だけではなく、売り手にとっても大きなメリットがあります。
EC販売のメリットは、主に以下の5つです。
「実店舗よりもEC販売が優れているのはどのような点なの?」と疑問に思う方は、ぜひ参考にしてみてください。
コストを抑えられる
EC販売はインターネット上に店舗を立ち上げるため、光熱費や店賃、人件費などのコストを抑えられます。
実際に店舗を立ち上げれば、リフォーム代などで数百万円以上かかることもありますが、ECサイトは数万円ほどで立ち上げることも可能です。
また、発注数に応じて商品を用意すればよいので、在庫の負担を抑えられるのも魅力です。
なるべく費用をかけずにECサイトを立ち上げたい方は、低コストではじめられるASPカートから挑戦するのがよいでしょう。
挑戦しやすい
EC販売は立ち上げだけではなく撤退もスムーズに行えるため、挑戦しやすいのが特徴です。
実店舗を運営していれば、物件の契約や雇用に関する問題があるため、撤退までに時間がかかります。
しかし、ECサイトは契約を解約するだけなので、撤退する際の負担が少なく挑戦しやすいと言えます。
売上を拡大できる
ECサイトを利用すれば、顧客の時間と場所を問わず商品を販売できるため、売上を拡大できます。
実店舗の販売は物件の立地によって売上が大きく左右されますが、ECサイトはネット環境が整っている国内もしくは世界中に商品を販売可能です。
また、ECサイトは24時間365日利用できるので、より多くの顧客に商品を届けられるでしょう。
顧客の情報を基にマーケティングできる
自社型ECは顧客の情報が蓄積されるので、マーケティングに活用できます。
閲覧が多いページやユーザーの年齢などを分析すれば、より正確な訴求ポイントを打ち出すことも可能です。
ただしモール型ECは、発送住所や連絡先以外の顧客情報を入手できない場合があります。
そのため、顧客の情報を基に商品や訴求ポイントを改善したい方は、自社型ECを利用するのがおすすめです。
業務を効率化できる
商品は顧客が選択して注文するだけなので、その間は別の仕事に時間を費やせます。
接客も不要なため、基本的に人員を増やす必要もありません。
本来であれば伝えなければいけない商品の説明も、掲載ページに記載することで省略できます。
効率的に業務を行いたい方には、ECサイトでの販売がおすすめです。
合わせて読みたい
EC事業とは?立ち上げ方からデメリット・メリットまで解説 | デジタルトレンドナビ
EC事業について、将来性やプラットフォームの選定・販売方法、在庫管理などの実務内容まで詳細に解説します。
EC販売のデメリット3選
さまざまな魅力があるEC販売ですが、以下のようなデメリットも存在します。
デメリットを把握して対策することで、EC販売の効果を最大限に活かしましょう。
商品の良さが伝わりにくい
EC販売では顧客は商品に触れられないため、魅力を十分に伝えるのが難しい可能性があります。
たとえば試着ができない衣類などは、買い手に以下のような不安を与えるため、購入のハードルが高いと言えます。
- 購入後にサイズが合わない
- 想像していた質感と違う
そのため、サイズが合わなかった際の無料交換サービスや、画像や動画を用いて商品の詳細を伝えるなどの工夫が必要です。
ECサイトで商品の魅力を存分に伝えたい方は、テクノデジタルのコンサルティングサービスをご利用ください。
当社のサービス運営に関する知識・経験を基に、売上アップの提案を行います。
認知を拡散するノウハウが必要
ECサイトを構築するだけでは商品を認知されないため、サイトを拡散するノウハウを備えておく必要があります。
実店舗であれば看板の作成やチラシを配布して集客できますが、ネット上で集客を行うためには、専門的なノウハウが必要です。
具体的には、ターゲット層に合ったSNSの宣伝や、Googleの検索エンジンでの上位表示などの施策が有効です。
しかし、一朝一夕で成果の身につくノウハウではないため、ECサイトの宣伝が不安な方はテクノデジタルにぜひご相談ください。
当社のサービス運営に関する知識・経験を基に、認知拡散の提案をいたします。
売上が安定するまで時間がかかる
実店舗に比べてEC販売は容易に出店できるため、どのジャンルでも競合が多いことが予想されます。
さらに安く販売している競合サイトが現れれば、一度商品を購入した顧客がリピートするとは限りません。
そのため価格ではなく、商品の内容や対応の仕方を工夫して、他社と差別化を図ることが重要です。
EC販売の始め方|4ステップ
EC販売を始める方法は、以下の4ステップです。
さまざまなECサイトの種類が存在しますが、基本的な流れは変わりません。
順番に解説していきます。
1.販売する商品を決める
まずは、販売する商品を明確にしましょう。
商品を明確にすることでターゲット層を把握できるため、適切なECサイトや販売方法をイメージできます。
また、商品の予想売上額からECサイトの予算も算出しましょう。
予算が限られている方は、手頃な価格ではじめられるASPカートがおすすめです。
2.事業計画を立案する
サイトのコンセプトや商品の価格を決めて、事業計画を立案しましょう。
優れたECサイトを構築してもコンセプトや価格設定が不適切であれば、売上を伸ばすのは困難なため、非常に重要な工程であると言えます。
事業計画の立案が不安な方は、ぜひテクノデジタルのコンサルティングをご利用ください。
市場調査や競合比較を基に、ターゲットの設定やサービスの強みを提案いたします。
3.プラットフォームを決める
事業計画が完成したら、適切なプラットフォームを選んでECサイトを作成しましょう。
安定した集客力や物流対応を求める場合はモール型ECがおすすめです。
手頃な価格でサイトを運用する場合はASPカート、高度な機能をカスタマイズする場合はパッケージシステムがよいでしょう。
予算や商品、コンセプトに合わせて、適切なプラットフォームを選択してみてください。
4.決済と配送方法を決める
顧客獲得に大きく影響するため、決済方法と配送方法の設定も入念に選択しましょう。
商品やサイトの完成度は高くても、顧客の利用できない決済方法や、送料の高い配送方法では利用されない可能性があります。
ターゲット層との親和性を考慮して適切な決済・配送方法を選択してみてください。
ECサイトの成功事例3選|業種別に紹介
「自分の販売する商品はECサイトで売れるのだろうか?」
はじめてECサイトを利用する方は、上記のような不安を抱える方も少なくないでしょう。
そこで、商品のジャンルを3つに分類して、ECサイトの成功事例を紹介します。
職人醤油|食品のEC販売サイト
株式会社伝統デザイン工房が運営する「職人醤油」は、名前のとおり醤油を販売するECサイトです。
職人の顔写真とともに、醤油に対する思いが記載されているため、消費者は安心して購入できます。
また醤油の定期購入サービスや、メルマガの配信を行っていることから、リピート顧客の獲得にも注力していることがわかります。
ECサイトで利用できるクーポン機能や、定期購入機能を駆使して、リピート顧客の獲得に活かしましょう。
参考:職人醤油
北欧、暮らしの道具店|グッズのEC販売サイト
株式会社クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」は、北欧チックな雑貨や小物を販売するECサイトです。
材質がわかる複数枚の画像とともに、商品の特徴や使い方について丁寧に記載されています。
商品に触れられない代わりに、接客では伝えきれない商品の魅力を十分に伝えることに成功しています。
消費者はECサイト上の商品に触れられないため、文章や画像、動画などを用いて購入時のハードルを下げましょう。
参考:北欧、暮らしお道具店
ユニクロ|アパレルのEC販売サイト
大手アパレルブランドのユニクロは、実店舗とECサイトを上手に活用した成功事例です。
ユニクロのECサイトでは、店頭に並んでいない商品や品切れの商品を購入できます。
店舗の倉庫スペースには限りがありますが、ECサイトは専用の倉庫をレンタルして在庫を保管できるため、多くの商品を販売できます。
衣類のように多くの在庫が必要な商品を扱う場合は、ECサイトを活用して、売上拡大を図るのがおすすめです。
参考:ユニクロ
モノやサービスの販売はECサイトの利用がおすすめ
EC販売はリスクが少ないため挑戦しやすく、時間と場所を問わず商品を販売できます。
ASPカートを利用すれば、数万円以内でECサイトを構築することも可能なので、興味のある方はぜひ試してみてください。
内部リンク「ec サイト 作り方」
ただし、ECサイトを作成するだけでは商品を購入されないため、SNSなどを活用して認知を広める必要があります。
「ECサイトを作成したいけど、集客に不安がある」という方は、テクノデジタルのコンサルティングをぜひご利用ください。
ビジネスで結果を出していただくため、企画から運営に至るまでコンサルティングを行います。
投稿者
-
システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。
同じカテゴリの記事
新着記事
人気の記事