2023.09.29
配送業務を効率化する方法|課題やメリットについても詳しく紹介
配送業務において人材不足の解消やコスト削減を実現するには、効率化が欠かせません。効率化に成功するには、配送業務に関する作業を細分化して見直すことた大切です。また、一項目ずつムダがないか確認して改善していくことが望まれるでしょう。
本記事では配送業務を効率化する方法を紹介します。また、配送業務における課題や効率化のメリットについても解説しています。この記事を読めば、配送業務を効率化する具体的な方法が分かるでしょう。自社の配送業務について人材不足やコストの問題を抱えている方は、ぜひ最後までお読みください。
この記事でわかること
- 配送業務を効率化する方法
- 配送業務における課題
- 配送業務を効率化するメリット
配送業務における課題
配送業務の効率化を実施するには、事前準備として課題を洗い出すことが大切です。一般的には、以下のような課題があると考えられます。
- 人材が不足している
- 配送に時間がかかる
- 配送量の増加に対応できない
- 物価高により配送コストが増加している
- 配送ミスが発生する
これらの課題のうち、自社に当てはまる課題がないか確認しましょう。ここからは、それぞれの課題について解説します。
おすすめの配送業者については下記記事で解説していますので、こちらも合わせてお読みください。
人材が不足している
近年では少子高齢による労働人口の減少によって、ドライバー不足に悩んでいる企業も少なくはありません。さらに、ドライバーの労働条件の厳しさも人材不足の深刻化に拍車をかけています。
ドライバーの賃金は全産業の平均と比較すると、1~2割程度低いことが判明しています。さらに、配送業務は全産業の労働時間に比べて約2割長いです。
参考:第1回官民物流標準化協議会|物流標準化と物流現場の現状
また荷物の積込や荷下ろしがきつい作業であることからなかなか若者が集まらず、自社にいる人材だけでも配送できるようにすることが求められています。
こうした問題から、配送業務の人材が確保しにくくなっています。
配送に時間がかかる
ドライバーの課題の一つに、配送に時間がかかるといった問題があります。
配送の際は、その都度配送ルートをドライバーが選択する必要があり、計算に時間がかかることがあります。また、荷物を受け取る時間が発生するのも原因です。
とくにEC事業の場合、顧客の受け取り時間に合わせる必要があります。受け取り時間がバラバラだと配送ルートが非効率になるため、配送時間が伸びてしまうのです。
さらに、倉庫作業でも梱包作業やピッキング作業などのさまざまな業務があります。ピッキングには正確でスムーズな作業が求められますが、正しく倉庫管理できていないと商品を探すのに手間取ってしまいます。万が一荷物を紛失してしまうと、配送が遅れることになるでしょう。
配送量の増加に対応できない
コロナ禍によってEC市場の需要が増加したことにより、配送量の増加に対応しきれていない企業も少なくはありません。需要の増加は著しく、経産省の調査では2021年度の国内EC市場規模は20.7兆円であり、前年と比較すると7.35%上がっています。
また今後さらにEC市場の需要は高まると考えられています。顧客ニーズに応えるためにも、更なる配送の効率化が求められています。
物価高により配送コストが増加している
事業規模に関わらず、多くの企業が頭を悩ませているのが配送コストの増加です。
昨今ではウクライナ侵攻の影響をはじめ、さまざまな要因で物価が上昇しています。なかでも顕著なのが、原油高の高騰によるガソリン代の値上がりです。
産油国による原油の生産調整などによる供給ひっ迫や、原油価格高騰などの影響のほか、2022年初めに円安が急激に進行したことなどが大きな要因だと言えます。
原油高によってかさんでしまったコストは、ほかのコストを削減することで経費を抑えられます。人件費を削減して配送業務を効率化するなどの対応が必須です。
配送ミスが発生する
適切に受注管理や在庫管理ができていないと、配送ミスの原因になります。たとえばピッキングを間違えると違う商品を配送してしまい、手戻りが発生して配送時間が遅れてしまうでしょう。
そのまま間違いに気付かないまま配送してしまうと、返品や返金などの対応を求められます。こうした業務は本来必要のないものなので、大きなロスです。
また、商品の欠品も配送が遅れてしまう原因のひとつです。顧客満足度を下げないためにも、在庫管理も最適化することが望まれます。
このように、配送ミスが発生すると顧客満足度の低下につながります。口コミによって隠されてしまい、企業自体にマイナスイメージを持たれることがあるため要注意です。
配送業務を効率化する方法
上記で紹介した課題を解決するには、以下のような方法が効果的です。
- ドライバーの業務時間を削減する
- 倉庫作業の工数を削減する
- アウトソーシングする
これらの方法を取り入れることにより、配送業務を効率化できるようになるでしょう。一度に全て実行できなくてもいいので、できることから取り入れてみてください。
ここからは、それぞれの方法について解説します。
ドライバーの業務時間を削減する
ドライバーの業務時間を削減することにより、残業代を抑えられるためコスト削減になります。またドライバーの負担軽減につながり、ドライバーの人手不足も解消できます。
ドライバーの業務時間を短縮するためには、以下のような方法を取り入れてみましょう。
- 荷受け時間を変更する
- 共同配送を活用する
- 物流拠点を集約する
- 配送システムを導入する
以下では、具体的な方法について解説します。
荷受け時間を変更する
ドライバーの待ち時間を減らすためには、自社の物流倉庫で荷物を受け取る時間を削減することが大切です。荷受け時間が短くなれば、車両の稼働率が向上し効率化できます。
中でも改善が必要なのが、商品を多く運んだり、多拠点に運んだりする場合です。特定の時間帯に荷受けするトラックが集中し、待ち時間が増えてしまう可能性があります。
そこでできるだけ荷受け時間を短縮するためにも、トラックごとに荷受けする時間を調整しましょう。
共同配送を活用する
ドライバーの業務時間を削減するには、共同配送の活用が効果的です。共同配送とは、複数の業者が同じ車両を共有して配送する方法です。
従来の方法では、それぞれの運送会社が独自にトラックを手配していました。そのため荷量が少なくてもトラックを稼働させなければならず、非効率的でした。そこで複数の企業で車両を共有することで、ドライバーの負担軽減になります。
また積載効率も高まるため、燃料費やドライバーの人件費などのコスト削減になります。
物流拠点を集約する
物流拠点の集約によって、倉庫管理にかかるコストを削減できます。
物流拠点が複数あると、配送先まで最短距離で移動できるのですが、その分拠点の賃料やそこで稼働するスタッフの人件費がかかってしまいます。またトラックの台数も増えるため、貨物の平均搭載率が低下するのもデメリットです。
一方拠点が少なくなれば、設備コストや人件費を大きく削減できます。拠点間での商品の輸送(横持ち)を減らせるため、配送効率の向上にもつながります。
配送システムを導入する
配送システムとは、配送ルートを自動化してくれるシステムのことです。配送システムの活用により、ドライバーが配送ルートを調べる手間を削減できるようになります。
ドライバーの走行時間を減らすには、複数の配送先を効率的に周るようにすることが求められます。従来の方法ではドライバーが自身で配送ルートを決めていましたが、時間がかかったり、効率的に周れなかったりする課題がありました。
そこで配送システムを活用することにより、最適なルートを自動で決められるようになります。配送時間を短縮できるので効率よく周れるようになりドライヤーの業務時間が短くなるでしょう。
倉庫作業の工数を削減する
ドライバーの配送時間を短縮するだけでなく、倉庫作業の効率化も必要です。倉庫作業にかかる時間が短縮できれば、人件費の削減にもなります。
倉庫作業の工数を削減するには、以下のような方法が効果的です。
- 倉庫のレイアウトを整理する
- ハンディターミナルを導入する
- 在庫管理システムを導入する
ここからは、それぞれの方法について解説します。
倉庫のレイアウトを整理する
倉庫内のレイアウトを見直すことにより、ピッキング作業を効率化できるようになります。
たとえば、頻繁に入出荷の多い商品は倉庫の手前に置くことで、よりスピーディーに荷物を取り出せるようになります。また積み込みの順番を考慮したレイアウトに変更すれば、入出荷作業の短縮につながるでしょう。
ほかにも、倉庫内の商品をデータ化する方法も有効です。ロケーション管理を実施して倉庫内のある商品やその場所を決めておくことで、商品がどこにあるかがわかりやすくなります。
このように倉庫のレイアウトを整理することにより、経歴の浅い社員でも対応できるようになるため、業務全体を効率化できます。
ハンディターミナルを導入する
検品作業を効率化するには、ハンディターミナルが効果的です。ハンディターミナルとは、在庫管理データを収集するための携帯端末のことです。
ハンディターミナルを用いることで、バーコードの読み込みで在庫データを収集できるようになります。品番が10桁を超えていても一瞬で読み取れるため、入出荷作業が効率化されます。
さらに在庫数や商品の所在地を明確にできるため、商品の配送ミスも防げるのも大きなメリットです。目視でできなかった確認も、ハンディターミナルならミスを発見できます。
在庫管理システムを導入する
在庫管理システムを活用することで、受注データや在庫データを一元管理できるため、効率化につなげられます。
商品の在庫数を自動的に管理できるようになり、欠品を防止できるのもメリットです。また配送状況も管理できるため、トラブルがあった際にすぐに対処できるようになるでしょう。こうした効果により、倉庫作業員の負担削減になります。
なお、在庫管理システムには自社の在庫管理方法に合わせた「オーダーメイド型」と必要な機能のみを取り入れた「パッケージ型」の2種類があります。パッケージ型ならコストを抑えながら効率化できるのでおすすめです。
アウトソーシングする
業務効率化のためには、アウトソーシングするのも一つの方法です。アウトソーシングによって、2つのメリットが得られます。
1つ目のメリットが、自社で配送業務を行う必要がなくなることです。物流にかかっていた工数が減ることでコア業務に集中できるようになるため、商品開発やマーケティングなど、利益向上策に活用できます。
2つ目のメリットが、サービスの品質向上につながることです。アウトソーシング会社は物流のプロであることから、最適な在庫管理を実施して商品配送をしてくれます。こうした効果により、顧客満足度の向上やコスト最適化につながるでしょう。
配送業務を効率化するメリット
配送業務の効率化が必要なのは、以下のようなメリットを得られるからです。
- コストを削減できる
- 人手不足を解消できる
- 顧客満足度を向上できる
- 属人化を解消できる
これらのメリットを理解して配送の効率化を進めることで、目的意識を持って取り組めるようになるでしょう。ここからは、それぞれのメリットについて解説します。
コストを削減できる
配送業務全体を効率化することの大きなメリットは、コスト削減につながることです。
たとえば倉庫内作業やピッキングが今よりも短い時間でこなせるようになれば、残業代を削減できます。要因数も抑えられるので、人件費削減になります。
また配送ルートを最適化し移動距離や配送の工数を減らせると、車両の燃料代や車両の購入費のコスト削減が可能です。さらに物流拠点を集約すれば、設備コストも削減できます。
このようなコストが削減できるようになれば、営業利益率の改善にもつながり好循環サイクルを生み出せます。
人手不足を解消できる
業務効率化によって要員数を抑えられるため、人材不足の解決にもなります。ドライバーの負担を軽減できるので、業務への集中力も向上するはずです。配送ミスやロスがなくなれば、配送量に変化がなくても配送がスムーズにできるようになるでしょう。
配送の効率化によって現場の負担を軽減できれば、働き方改革の一環にもなるでしょう。採用活動で求職者にアピールできるようになるため、更なる人材の確保と事業規模の拡大につながります。
顧客満足度を向上できる
配送までの時間が短くなれば、ユーザーの欲しいものが欲しい時間に届くようになるため、顧客満足度が向上します。
配送ミスが少なくなれば口コミでも良い評価が記入されるようになります。EC事業では、ショップ選びで口コミを参考にするユーザーも少なくありません。口コミが充実すれば売上向上も期待できます。
さらに、一度満足したユーザーは安心して利用できるため、リピーターの獲得にも効果的です。リピーターが増えれば売上の安定化につながるでしょう。
属人化を解消できる
効率化によって各業務の属人化を解消できるのもメリットの一つです。配送ルートの知見や入出庫作業が標準化されるため、担当者のスキルによって業務時間が左右されるのを防げます。
属人化が解消されれば、スキルのある人が特定の業務に集中することがなくなります。必要な業務に必要な人材を充てられるため、組織全体における作業効率の向上を期待できるでしょう。また万が一担当者が離れた場合でもほかの人が対応できるようになるため、穴が空くことがありません。
さらに、経験の浅い社員でも業務を実施できるようになるのもポイントです。研修期間を短縮できるため、即戦力として現場に入ってもらえます。
配送を効率化して人手不足の解消やコスト削減を実現しよう
配送業務においては人手不足や配送コストの削減などが課題です。業務効率化に取り組むことにより、ドライバーの負担を軽減でき人件費などのコストを削減できるようになります。
また近年では配送業務におけるシステム化も進んでいます。配送システムや在庫管理システムの導入も効果的です。さらに専門業者にアウトソーシングすることで、社内のリソースを確保しほかの業務を優先することもできます。
テクノデジタルではECサイト運営をはじめとしたさまざまなソリューション提案を実施しています。クライアント企業様の事業に合わせた提案をおこない、収益最大化のサポートが可能です。配送の効率化にお悩みの担当者の方は、ぜひご相談ください。
投稿者
-
システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。
新着情報
同じカテゴリの記事
新着記事
人気の記事