デジタルトレンドナビ

ECの物流代行・発送代行サービス比較!料金相場や代表的な業者を紹介!

ECサイトの運営に携わる方の中には、物流代行サービスを利用しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。ほかにも、「物流代行サービスにはどのような会社があるのか知りたい」と考えている方もいるかもしれません。

本記事では、ECの物流代行・発送代行サービスについて解説します。また、料金相場やサービスの選び方についても触れていきます。本記事を読むことで、自社に合う物流代行サービスを見つけられるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること

  • 代表的なECの物流代行・発送代行サービス
  • 料金相場
  • サービスの選び方

ECの物流代行・発送代行サービスとは

ECの物流代行・発送代行サービスとは

ECの物流代行(発送代行)サービスとは、入荷や出荷、配送などの物流業務を専門業者に委託できるサービスです。

近年のEC市場は拡大傾向にあり、今後ますます需要は高まっていくと考えられています。こうした傾向にともない、ECの物流業務では業務効率化や働き手の確保などが課題として上がっています。

物流代行・発送代行サービスを利用することで、こうした課題を解決できるでしょう。また、配送サービスの品質が向上することで顧客満足度向上にも貢献できます。

ECの物流代行・発送代行サービスの選び方

ECの物流代行・発送代行サービスの選び方

ECの物流代行(発送代行)サービスとひと口に言っても、企業やプランによって内容はさまざまです。

自社に合うサービスを選ぶには、いくつかポイントがあります。ここからは、サービスを選ぶ際に気をつけるべきポイントを紹介していきます。

代行できる業務の範囲で選ぶ

物流代行業者を選ぶときのポイントは、自社の依頼したい業務範囲に対応しているかどうかです。物流代行業者によってサービス内容はさまざまなので、あらかじめ確認しておきましょう。

代行できる代表的な業務は、以下の通りです。

  • 流通加工
  • カスタマーサポート
  • 受注
  • 決済
  • ECサイトの運営代行
  • 他拠点展開

どの業務を依頼したいのか、事前に社内で洗い出しを進めましょう。

出荷数の上限で選ぶ

物流代行サービスには、1日の出荷上限数が設定されていることがあります。出荷数の多い企業は、必ずチェックしておきましょう。

特に重要なのが、繁忙期や季節に合わせて出荷数を調整できるかどうかです。業界や取り扱い商品によっては、タイミングによって出荷数が変動するため、柔軟に変更できると便利です。

また、小ロットにも対応可能かどうかを確認しておくと、コストや保管依頼の手間を削減しやすくなるでしょう。

保管倉庫の拠点の場所や安全性で選ぶ

物流代行を選ぶ際のポイントとして、商品を保管する倉庫の拠点の場所や安全性も挙げられます。

物流拠点については、全国各地にあれば配送時間がかかりにくくなる点がメリットです。関東に自社がある場合は、大阪などの関西にも拠点があるかチェックしてみましょう。

物流拠点が全国各地にあると、配送リードタイムが短縮されて顧客満足度向上につなげられます。さらに、拠点が自社の近くにあれば直接視察に行けるため、あらかじめ確認する必要があります。

安全性については、商品の保管場所を確認することで商品破損や品質低下を避けられることがメリットです。そのため、保管場所についての情報を開示している企業を選ぶといいでしょう。

対応する商品の種類や業態で選ぶ

物流代行は、業者によって取り扱っている商品や強みを持つ商品が異なります。取り扱う商材によっては対応していないこともあるので、事前に代行業者に問い合わせましょう。

特に、以下のような商品群で物流代行を依頼する際は、注意が必要です。

  • 食品
  • アパレル
  • コスメ
  • 化粧品
  • 医薬品

たとえば、食品を取り扱う場合、冷蔵か冷凍かによって適切な温度管理が異なります。普段どんな商品を取り扱っているのかを基準に選ぶといいでしょう。

費用の相場と比較して選ぶ

物流代行サービスの料金体系は、1件あたりの費用が決まっていて定額利用できるプランと、自社に合わせて数百件・数千件単位で依頼できるプランに分かれることが多いです。

1件単位で利用できるプランでは、初期費用や固定費がかからない傾向にあります。費用相場は1件あたり400〜700円程度で、サイズによって変動します。

一方で、カスタマイズして利用するプランは、料金を非公開にしている提供会社が多いです。大規模な物流代行を依頼する場合は、問い合わせて確認しましょう。

導入実績や評判から選ぶ

物流代行に依頼する際には、導入実績や評判を確認しておくことも重要です。顧客管理体制が整っていたり、専門スタッフの質が充実していると、品質の高いサービスを受けられます。

実績と評判以外にも、「個人情報の保護体制がしっかりしているか」「納期は守ってくれるか」などの項目も確認できると、さらに安心です。

サポートや運用の柔軟さで選ぶ

サポート体制が充実しているか、柔軟性があるかどうかも確認しておきましょう。その都度コミュニケーションが取れたり、在庫数を共有してくれたりすれば、スムーズに運用できます。

返品やキャンセル処理への対応といったカスタマーサポート以外にも、以下のようなオプションがあるかチェックしてみましょう。

  • サンプルやチラシを同梱物を入れられたりするか
  • ギフト対応してくれるか
  • 当日発送してくれる

上記のようなオプションを利用することで、自社の発送フローを変えずに依頼できることが多いです。

ECの物流代行・発送代行サービスのおすすめ業者を比較!

ECの物流代行・発送代行サービスのおすすめ業者を比較!

ここからは、おすすめのECの物流代行(発送代行)サービス業者を紹介していきます。業者ごとに特徴が異なるため、比較しながら自社に合う代行サービスを選んでみてください。

ウルロジ(ディーエムソリューションズ株式会社)

ウルロジ

出典:ウルロジ

ウルロジの特徴は、倉庫管理システム(WMS)によって、出荷を自動化できることです。出荷指示や出荷実績、在庫確認などをオンラインで確認したり、同梱物を自動カスタマイズで指示したりすることができます。

ウルロジの拠点は、南多摩エリアを中心に都内3カ所にあります。都心からのアクセスも良好で、全国一律の料金体系です。

ウルロジでは、ほかにも以下のようなサービスを展開しています。

  • EC・通販物流代行
  • 受注代行
  • カスタマーサポート

株式会社エスプールロジスティクス

株式会社エスプールロジスティクス

出典:株式会社エスプールロジスティクス

株式会社エスプールロジスティクスの特徴は、さまざまな資材調達ができることです。商品の特性に合わせて最適な資材を選び、比較的安いものを提案してもらえます。「どんなふうに梱包すればいいのかわからない」といった疑問も、解消できるでしょう。

株式会社エスプールロジスティクスが扱っている商材は、以下の通りです。

  • アパレル
  • 生活雑貨
  • 健康食品
  • 加工食品
  • 書籍
  • 化粧品
  • 酒・飲料
  • 精密機械

取り扱い商品の種類が多いので、複数の商品を扱っている業者には向いているでしょう。

オープンロジ (株式会社オープンロジ)

オープンロジ (株式会社オープンロジ)

出典:オープンロジ

オープンロジは、大手企業も利用している物流代行サービスです。フルフィルメントネットワークを採用していて、全ての倉庫に同一のシステムやオペレーションを導入しています。同じ性質の倉庫が連携されているため、事業リスクの軽減を見込めるでしょう。

また、出荷数も柔軟で、以下のように単位ごとにプランを選択できます。

  • 数件〜数百件/月
  • 数千件〜/月
  • 数万件〜/月

上記のように、1商品・1件の配送から、大規模な配送にも柔軟に対応可能です。安いプランから始めたい場合は、数件〜数百件から始めるといいでしょう。

クラウドロジ(スタークス株式会社)

クラウドロジ(スタークス株式会社)

出典:クラウドロジ

クラウドロジは、サブスクやリピート通販、D2C企業向けに展開している物流サービスです。D2C物流支援の実績が豊富で、以下のようなECカートシステムに対応しています。

  • ecforce
  • サブスクストア
  • shopify
  • たまごリピート
  • リピートPLUS
  • リピスト
  • 楽楽リピート
  • 侍カート
  • ecbeing
  • オリジナルカート
  • 各種モール(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)
  • EC一元管理システム(ネクストエンジン・アシスト店長・助ネコ)

中でもポストインサイズに強いため、化粧品や健康食品、ペットフードなどを扱っている企業におすすめです。

株式会社サーガ

株式会社サーガ

出典:株式会社サーガ

株式会社サーガでは、「楽販流通部」というサービスを展開しています。これは3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)事業者として培ったノウハウを活かし、少量・低コストでEC物流業務を行うシステムです。

楽販流通部ならECの物流業務を代行してもらったり、ECに関する業務を丸ごと委託したりできます。

株式会社スクロール360

株式会社スクロール360

出典:株式会社スクロール360

株式会社スクロール360の特徴は、全国4地区に物流センター拠点を持っていることです。北海道、関東、東海、関西と点在しているため、各地にいる顧客へとスムーズに配送できるでしょう。また、災害対応やリスク軽減のための分散出荷も可能です。

さらに、「L-Spark」という倉庫管理システムを導入していて、誤出荷については0.0016%以下とされています。こうした取り組みから、株式会社スクロール360には750社以上の支援実績があります。

株式会社HMKロジサービス

株式会社HMKロジサービス

出典:株式会社HMKロジサービス

株式会社HMKロジサービスの特徴は、オーダー式物流サービスを行っていることです。パッケージではなく、顧客のニーズに合わせて物流サービスを提供しています。

さらに、「品質管理」「情報管理」「社員教育」の3つを徹底していることも大きな特徴です。品質管理については、リスク発生があれば24時間以内に共有し、再発防止体制をすぐに構築する仕組みがあります。

情報管理においては、プライバシーマークの付与認定があります。そして、個人情報保護徹底のため、コンプライアンスハンドブックを配布するなどの徹底ぶりです。

EC物流おまかせくん(SBSホールディングス株式会社)

EC物流おまかせくん(SBSホールディングス株式会社)

出典:EC物流おまかせくん

EC物流おまかせくんは、売上高約4300億円、国内外拠点700カ所以上を持つ大手総合物流企業グループです。生産系や販売系におけるBtoB物流が得意で、大規模拠点開発や自社ラストワンマイル網の構築に力を入れています。

EC物流おまかせくんでは、ロジスティクステクノロジーへの投資に力を入れています。多数のロボットやマテハンを組み合わせており、省人化にも対応可能です。

株式会社イー・ロジット

株式会社イー・ロジット

出典:株式会社イー・ロジット

株式会社イー・ロジットの特徴は、すべてのフルフィルメント業務を任せられることです。商品を預けてから在庫管理、梱包資材の手配、そしてピッキングや梱包、出荷まで対応してもらえます。さらに、受注処理やコンタクトセンター業務までワンストップで対応可能です。

株式会社イー・ロジットは、関東に6拠点、関西に2拠点あります。拠点の拡大を検討している企業にも向いているでしょう。

富士ロジテックのEC物流(株式会社富士ロジテックホールディングス)

富士ロジテックのEC物流(株式会社富士ロジテックホールディングス)

出典:富士ロジテックのEC物流

富士ロジテックのEC物流の特徴は、他社システムとAPI連携できることです。ほとんどのeコマース販売チャネル、マーケットプレイス、およびコマースシステムと連携できるため、これまで利用していたシステムを変更せずそのまま代行してもらえるでしょう。

また、商品の特性に合わせた保管場所を用意しています。常温倉庫以外にも、定温倉庫、冷蔵・冷凍倉庫を所有しているため、化粧品、アパレル、家電・家具などの取り扱いも可能です。

ECで物流代行サービスを利用するメリット

ECで物流代行サービスを利用するメリット

ECで物流代行サービスを利用するメリットは、以下の通りです。

ここからは、それぞれのメリットについて解説します。

ECサイト運営のコア業務に集中できる

物流代行サービスを導入するメリットは、ECサイト運営のコア業務に集中できることです。

在庫管理から発送までの物流業務を一括で代行してもらえるため、リソースに余力ができます。余ったリソースは、ECサイトのコア業務であるサイト改善やマーケティング活動などに充てられるでしょう。

顧客満足度が向上する

物流代行サービスを導入するメリットとして、顧客満足度向上につながることも挙げられます。専門知識のある業者に物流代行を任せることで、物流業務に関する業務のクオリティが向上するからです。

発送のスピードや正確性が上がるのはもちろん、キャンセルや返品といった対応も行ってくれます。顧客満足度が向上すればリピーター獲得につながり、口コミで新規顧客が集まることもあります。

コスト削減につながる

物流代行サービスの利用によって、コスト削減につながることもメリットの一つです。たとえば、物流業務で発生する倉庫の維持費や人件費、梱包費、配送費などを削減できます。

もちろん、物流代行サービスでは月額費用が発生します。ただ、物流業務をトータルで依頼できるという点では、総合的に見るとコスト削減につながるでしょう。

また、需要や時期に合わせてサービスの利用を一時的に増減できるため、無駄に大きな倉庫などを用意する必要がないこともコスト削減につながります。

ECで物流代行サービスを利用するデメリット

ECで物流代行サービスを利用するデメリット

ECで物流代行サービスを利用するデメリットは、以下の通りです。

ここからは、それぞれのデメリットについて解説します。

顧客の生の声を聞きづらい

物流代行サービスを利用するデメリットは、顧客の生の声を聞きづらいことです。多くの場合、物流代行業者に委託するとECサイト運営者が顧客と直接やりとりできる機会がなくなります。

問い合わせを任せきりにしていると、クレーム対応や返品対応などに問題があった場合に詳細を把握できません。場合によっては顧客満足度の低下につながることもあるでしょう。

自社商品がどのような環境で保管されているのか、どのように顧客対応を行っているのかをあらかじめ確認することも必要です。それと同時に、商品に対する顧客の意見や要望を収集できるフォームやSNSを用意しておくことも重要です。

物流ノウハウが蓄積しづらい

物流代行サービスを利用するデメリットとして、自社内で物流に関するノウハウがたまらないことが挙げられます。

何かしらの事情によって物流業務を社内で行う必要に迫られた場合、ノウハウがなく物流が滞ってしまうでしょう。こうしたリスクを避けるために、物流ノウハウを身につけるような体制を整えることが大切です。

柔軟な対応がしづらい

利用する業者によっては、物流業務のフローが決まっているので柔軟に対応してもらえないことがあります。たとえば、ラッピングや名入れに対応できず、自社の業務フローを変更しなければならないこともあるでしょう。

もし、自社のフローに合わせた物流代行を依頼したい場合は、オーダーメイド方式で決められるサービスやオプション対応ができるサービスを選ぶ必要があります。

ECサイトについて不安がある方はぜひご相談ください

ECサイトについて不安がある方はぜひご相談ください

ECの物流代行(発送代行)サービスは、入荷や出荷、配送などの物流業務を専門業者に委託できるサービスで、業務効率化や働き手の確保などの課題を解決できます。企業によって得意な業界や取り扱える商品が異なるため、依頼する際は事前に確認しておきましょう。

ECサイトの物流についてお困りでしたら、テクノデジタルにご相談ください。弊社ではECサイトの運営サポートを行っています。構築から一括でサポートすることも可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

投稿者

  • デジタルトレンドナビ編集部

    システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。