2024.05.09
ドロップシッピングとは?仕組みや始め方・メリットデメリットを解説
ECサイト運営に携わっている方の中には、「ドロップシッピングという言葉は聞いたことがあるけど具体的な仕組みは知らない」という方もいるのではないでしょうか。ほかにも「自社でもドロップシッピングを導入したい」と考えている方もいるかもしれません。
本記事では、ドロップシッピングの仕組みについて解説します。ほかにも、メリットやデメリット、始め方についても触れていきます。本記事を読むことで、ドロップシッピングへの理解が深まり、導入が必要かどうか判断できるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- ドロップシッピングの仕組み
- ドロップシッピングのメリット・デメリット
- ドロップシッピングの始め方
目次
ドロップシッピングとは?
ドロップシッピングとは、在庫を持たない販売形態のことです。顧客が商品を注文した段階で、メーカーなどからそのまま顧客へ商品が発送されます。そのため、一般的なECサイトとは異なり、在庫管理に関する業務が不要です。
在庫がないまま出品する点について違法ではないかと心配する方もいるかもしれませんが、ドロップシッピングは違法ではありません。海外でも日本でも一般的に行われています。
ドロップシッピングの仕組み
ドロップシッピングの仕組みを簡単に説明すると、大きな流れは以下のようになります。
- 販売事業者がサプライヤーと契約を結ぶ
- 顧客が商品を注文する
- 販売事業者が注文を受け付ける
- 顧客が注文確認メールを受け取る
- 販売事業者がサプライヤーに注文内容を転送する
- サプライヤーが商品を発送する
- 顧客が商品を受け取る
サプライヤーとは、提携メーカーや卸業者のことです。こうした仕組みにより、在庫管理をしなくても商品を販売できるようになります。
通常のECサイトやアフィリエイトとの違い
ドロップシッピングと通常のECサイトの違いは、「在庫の有無」と「業務範囲」にあります。
違い | 通常のECサイト | ドロップシッピング |
---|---|---|
在庫の有無 | あり | なし |
業務範囲 | 商品販売 在庫確保 在庫管理 商品の発送 カスタマーサービス マーケティング ブランディング |
商品販売 カスタマーサービス マーケティング ブランディング |
通常のECサイトは在庫管理が必要なので、商品の確保や商品の発送などの業務も必要です。一方で、ドロップシッピングは在庫管理が不要なので、マーケティングやブランディング、顧客対応などに注力できます。
ドロップシッピングとアフィリエイトとの違いは、収益の獲得方法にあります。ドロップシッピングは商品の注文を得て利益を得る手法です。一方で、アフィリエイトは商品が購入されると、成功報酬を受け取ります。
ドロップシッピングのメリット
ドロップシッピングのメリットは、以下の通りです。
ここからは、それぞれのメリットについて解説します。
在庫保管・管理の手間やコストがかからない
ドロップシッピングの最大のメリットは、在庫を持たないため在庫保管・管理の手間やコストがかからないことです。
一般的なECサイトでは在庫を管理するために倉庫を確保したり、人を雇ったりするコストが発生します。しかし、ドロップシッピングにはこうしたコストが発生しません。
また、通常なら余剰在庫や在庫切れなどのリスクに頭を悩ませることがありますが、こうした心配が不要なのもドロップシッピングの魅力です。
商品発送・梱包の作業がいらない
ドロップシッピングには、商品発送・梱包の作業が不要であるというメリットがあります。
発送に必要な配送伝票の作成や緩衝材などの用意を、すべてサプライヤーが行ってくれます。さらに商品の仕入れや商品撮影などの業務も行ってくれるため、商品の管理業務全般が不要です。
また、受注後の連絡をスムーズにすることで、最短即日発送が可能になる点も大きなメリットです。
場所や時間を選ばず運営できる
ドロップシッピングのメリットとして、在庫の仕入れ対応や発送対応などが不要となり、場所や時間を選ばず運営できることも挙げられます。
ドロップシッピングは、インターネットさえあれば運営できるため、自宅でも手軽に始められるでしょう。
費用がかかりづらく低コストで始められる
ドロップシッピングでは発送や梱包、保管に関するコストがかからないため、低コストで始めやすいです。
特にECサイト運営においては、物流に関する業務でコストや手間がかかりがちです。こうした負担を考えずに始められるのも魅力となるでしょう。
ドロップシッピングのデメリット
ドロップシッピングのデメリットとして、以下が挙げられます。
ここからは、それぞれのデメリットについて解説します。
利益を出しづらい
ドロップシッピングのデメリットは、通常のECサイト運営とは違って大量仕入れによって単価を削減できないため、仕入れ価格が高くなり利益を出しづらいことです。
ECサイトで安定した利益を出すためには、仕入れ価格の調整が必要になります。そのため、ドロップシッピングではなるべく利益率の高い商品を取り扱うようにしましょう。
在庫状況や配送状況を確認しづらい
ドロップシッピングでは在庫を自分で管理していないため、在庫状況をリアルタイムで反映するのが難しく、反映しにくいといったデメリットもあります。そのため、ユーザーの注文後に在庫切れが起こる可能性があるでしょう。
また、業者と連携が取れていないと発送の遅れやクレームなどが発生し、顧客満足度の低下につながりかねません。
こうしたリスクを避けるためには、仕入れ先を分散させたり、複数のジャンルを取り扱ったりすることが大切です。
競合が多く差別化がしづらい
ドロップシッピングは手軽かつ低コストで始めやすいため、競合が多くなってしまうこともデメリットのひとつです。
さらにドロップシッピングの性質上、商品群や業者は限られるため同じような商品を取り扱うことで差別化が難しくなります。
こうしたデメリットをカバーするには、購入者特典を取り入れたり、サービスを充実させたりすることが大切です。
ドロップシッピングの始め方・種類
ドロップシッピングの始め方には、以下のように2種類あります。
ここからは、それぞれの方法について解説します。
DSPを利用する
ドロップシッピングを始める方法として、DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダー)を利用する方法があります。DSPを利用する流れは、以下の通りです。
- DSPを登録する
- オンラインショップを開設する
- 販売する商品を選ぶ
- 集客を開始する
- 注文が入ったらDSPへ注文情報を送信する
専用サイトを利用する場合は、メーカーや問屋とのやりとりは不要となります。
メーカーや卸売業者と直接契約する
メーカーや卸売業者と直接契約してドロップシッピングを始めることもできます。この場合は、以下の方法で契約して開始します。
- オンラインショップを開設する
- 販売する商品を探す
- メーカー・卸売業者に販売許可の交渉を行う
- 交渉成立後に商品を掲載する
- 集客を開始する
- 注文が入ったらメーカー・卸売業者へ注文情報を送信する
なお、仕入れ先はひとつではなく、複数と契約した方がリスクを分散できます。
ドロップシッピングのおすすめ業者
ドロップシッピングのおすすめ業者は、以下の通りです。
ここからは、それぞれの業者について紹介します。
TopSeller
出典:TopSeller
TopSeller(トップセラー)の特徴は、商品数に応じて料金プランを選べることです。掲載商品数に応じて料金が決まる「セレクトコース」では、「300点セレクトプラン」から「20000点セレクトプラン」まで6種類あります。「おためしプラン」では月額永年0円で5商品まで自由に選べます。
以下のモールならすぐに販売ができるため、おすすめです。
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- MakeShop
- カラーミーショップ
NETSEA
出典:NETSEA
NETSEA(ネッシー)は、アパレルや化粧品、雑貨などさまざまなジャンルを取り扱っているサービスです。
サイト内では「韓国特集」や「ハンドメイド素材特集」といった特集が組まれていることがあります。サイトのコンセプトや取扱商品とテーマが合っていれば、新規開拓も捗るでしょう。
卸の達人
出典:卸の達人
卸の達人は、ダイエットや美容、健康、雑貨などを中心に取り扱っているサイトです。売れ筋商品を取り扱っており、ジャンルが限られていることから、商品を探しやすいでしょう。メディアで紹介されている商品も取り扱っています。
なお、卸の達人の「直送サービス」は、入会金・月会費無料で利用できます。
Amazon ドロップシッピング
Amazon ドロップシッピングの特徴は、簡単にセットアップできることです。Amazonの出品者アカウントを作成してサプライヤーを選び、リストを作成して完了です。Amazonの出品者アカウントを持っている方なら、スムーズに出品できるでしょう。
ECサイトについて不安がある方はぜひご相談ください
ドロップシッピングは、在庫を持たずにネットショップを運営できるビジネスモデルです。在庫管理の手間やコスト、リスクを抱えることがないため、マーケティング施策に注力できるでしょう。これからドロップシッピングを始める方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください。
もしドロップシッピングについて不安や疑問がありましたら、テクノデジタルにご相談ください。弊社ではECサイトの構築からドロップシッピングのサポートまで幅広く行っています。ぜひお気軽にご連絡ください。
投稿者
-
システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。
同じカテゴリの記事
新着記事
人気の記事