2025.05.01
無料で使えるおすすめロゴメーカー5選!選び方や作成のポイントも解説

ロゴはブランドの顔として、印象を左右する重要な要素です。しかし、プロに依頼すると費用がかかるため、手軽にロゴを作成できる「ロゴメーカー」の活用が便利です。
本記事では、無料で使えるおすすめのロゴメーカー5選を紹介し、さらに選び方や作成のポイントについても解説します。初心者でも簡単に使えるツールばかりなので、ぜひ参考にしてください。
目次
ロゴメーカーとは

ロゴメーカーとは、オンライン上で簡単にロゴデザインを作成できるツールのことです。
豊富なテンプレートや素材が用意されており、デザインの知識がない方でも直感的な操作でプロ並みのロゴを作成できます。
企業のロゴ、SNSアイコン、名刺デザインなど、さまざまな用途に対応し、短時間で完成させられるのが特徴です。
無料で使えるおすすめロゴメーカー5選

無料で使えるロゴメーカーを5つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
また、プロのデザイナーにロゴ制作を依頼したい場合は、テクノデジタルへご相談ください!
Hatchful

引用:https://www.shopify.com/jp/tools/logo-maker
Hatchfulは、Shopifyが提供するロゴメーカーで、シンプルな操作性が魅力です。業種やデザインのスタイルを選ぶだけで、多様なデザイン案を提案してくれます。SNSや名刺用のロゴサイズも自動生成されるので、幅広く活用できます。登録も不要で、短時間でクオリティの高いロゴが作れるのが特徴です。
MarkMaker

引用:https://emblemmatic.org/markmaker/#/
MarkMakerは、AIが自動で提案するロゴデザインが豊富なツールです。会社名を入力し、好みのデザインを選択するだけで、次々とロゴ案が生成されます。修正やカスタマイズも直感的に行え、デザインのバリエーションが多いのが特徴です。短時間で複数の案を比較したい人におすすめです。
Adobe Express

引用:https://www.adobe.com/jp/express/?promoid=Z2G1FSYV&mv=other
Adobe Expressは、豊富なテンプレートと編集機能が特徴のデザインツールです。直感的な操作でロゴの作成ができ、カラーパレットやフォントの種類も充実しています。デザイン初心者でも簡単にプロ並みのロゴが作成可能です。Adobeアカウントがあれば、無料で利用できます。
LOGO FACTORY

引用:https://www.logofactoryweb.com/
LOGO FACTORYは、シンプルで使いやすいロゴメーカーです。アイコン、フォント、カラーを組み合わせるだけで、直感的にロゴが作成できます。完成したロゴは高解像度でダウンロードできるため、印刷用にも活用できます。シンプルなデザインを求める方に最適です。
Cool Text

Cool Textは、テキストに特化したロゴメーカーです。豊富なフォントや装飾が揃っており、タイトルロゴやバナー作成に便利です。テキストの影や立体効果なども簡単に設定でき、ビジュアル重視のロゴ作成に向いています。ダウンロードも無料で、気軽に利用できます。
おしゃれでかわいいおすすめロゴメーカー3選

続いては、「おしゃれ」や「かわいい」ロゴメーカーを3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
また、プロのデザイナーにロゴ制作を依頼したい場合は、テクノデジタルへご相談ください!
flamingtext

flamingtextは、ポップでかわいいデザインが得意なロゴメーカーです。カラフルなフォントや装飾が豊富で、目を引くデザインが簡単に作れます。SNSのアイコンや、子ども向けのデザインに活用できるのが魅力です。
Canva

Canvaは、デザイン初心者でも簡単に使える人気のツールです。テンプレートが豊富で、直感的な操作でおしゃれなロゴが作成できます。フォントやカラーの組み合わせ次第で、個性的なロゴデザインも実現可能です。無料プランでも多くの素材が利用できます。
Wix

Wixは、Webサイト作成ツールとして知られていますが、ロゴメーカー機能も充実しています。質問に答えるだけで、自動的にデザインが提案されるため、初心者でも簡単に本格的なロゴが作れます。デザインの自由度が高く、細かいカスタマイズも可能です。
ロゴメーカーのサイトやアプリの選び方

沢山のロゴメーカーのサイトやアプリがあります。では、その中でどんな基準で選べば良いのでしょうか。
テンプレートや素材は豊富か | 多彩なテンプレートがあると、理想のデザインが見つかりやすくなります。特に初心者は、豊富な素材がそろっているツールを選ぶと便利です。 |
---|---|
簡単に作成できるか | 直感的に操作できるツールを選べば、デザインに不慣れな人でもスムーズにロゴを作成できます。ドラッグ&ドロップ操作が可能なツールが便利です。 |
目的に合っているか | 使用用途に応じた機能があるか確認しましょう。SNS、名刺、Webサイト用など、目的に合ったデザインが作れるツールを選ぶと効率的です。 |
画像読み込みができるか | 画像をアップロードしてカスタマイズできるツールなら、オリジナリティのあるデザインが実現できます。自作イラストやアイコンの取り込みが可能か確認しましょう。 |
ファイル形式やサイズ | PNG、JPEG、SVGなど、用途に応じたファイル形式でダウンロードできるツールを選ぶと便利です。解像度やサイズの調整機能があるかも重要です。 |
課金要素やプラン制限 | 無料プランでも利用できる機能が十分か確認しましょう。課金が必要な機能や、商用利用に制限がある場合があるため、事前にチェックするのがおすすめです。 |
商用利用はできるか | 作成したロゴをビジネスに利用する際は、商用利用が可能か確認が必要です。無料で商用利用OKのツールを選べば安心して活用できます。 |
ロゴメーカーでロゴを作成するポイント

最後に、ロゴメーカーでロゴを作成する際のポイントを4つご紹介します。ロゴの制作で迷っている方はぜひ参考にしてください。
また、プロのデザイナーにロゴ制作を依頼したい場合は、テクノデジタルへご相談ください!
①作成したロゴをどのように使うかイメージする
ロゴの用途(Webサイト、名刺、SNSなど)を事前にイメージし、最適なデザインを選ぶことが重要です。使い道に合ったサイズや配色を意識しましょう。
②ロゴデザインのターゲットは誰か意識する
ターゲット層の年齢や性別、好みに合ったデザインを意識すると、より訴求力のあるロゴが作れます。ユーザーの印象に残るデザインを目指しましょう。
③ロゴのコンセプトを決めておく
ブランドのイメージやメッセージを明確にし、それに合ったデザインを考えましょう。シンプルでわかりやすいコンセプトが、印象に残るロゴの鍵です。
④複数のデザインを組みあわせる
異なるフォントやアイコンを組み合わせることで、オリジナリティのあるデザインが生まれます。複数の案を試し、最適な組み合わせを見つけましょう。
⑤ロゴのカラーや文字はアピールするもののイメージで選ぶ
ブランドイメージや提供する商品・サービスに合わせたカラーやフォント選びが重要です。色や文字の印象がロゴの印象を左右します。
まとめ

ロゴメーカーは、無料でも簡単にプロのようなデザインが作れる便利なツールです。目的に合ったツールを選び、ポイントを押さえながら作成すれば、印象的で魅力的なロゴが完成します。
無料ロゴメーカーの活用でも十分な場合もありますが、プロのデザイナーにロゴ制作を依頼したい場合は、テクノデジタルへご相談ください。
投稿者
-
システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。
同じカテゴリの記事
新着記事
人気の記事