デジタルトレンドナビ
DX

2024.08.20

マインドマップとは?書き方やおすすめ無料ツールを解説

「マインドマップで聞いたことはあるけど、どう書けばいいの?」「マインドマップって、無料のツールはあるの?」このような悩みはありませんか?

マインドマップは、思考やアイディアを視覚的に整理できるツールです。日常遣いだけでなく、ビジネスの場面でもプレゼンテーションなどに活用できます。


この記事では、マインドマップの定義や書き方、無料ツールの選び方について詳しく解説します。本記事を読んで、マインドマップの使い方を理解し、ビジネスに役立ててください。

マインドマップの定義

マインドマップの定義

マインドマップとは、思考やアイデアを視覚的に整理するための図です。紙の中心にテーマを書き、テーマから枝分かれする形で関連するキーワードやアイデアをつなげていきます。これにより、情報を直感的に理解しやすくなります。

ビジネスシーンでは、プロジェクトの計画や会議の議題整理に使われることが多く、教育現場でも学習内容のまとめやプレゼンテーションに活用されています。マインドマップを使うことで、情報を効率よく整理し、アイデアを明確に伝えやすくなります

マインドマップは誰でも簡単に始められるツールであり、多くの場面でその効果を発揮します。


マインドマップでまとめたアイディアを業務の管理に反映させるなら「octpath」がおすすめです。

Qoo10のメガ割とは?仕組みを解説

マインドマップを作成するメリットや活用方法

マインドマップを作成するメリットや活用方法

マインドマップは、情報を視覚的に整理するための強力なツールです。主なメリットや活用方法は以下の5つです。

これらのメリットを活かし、日常業務や学習にマインドマップを取り入れてみましょう。

思考の整理がしやすくなる

マインドマップを作成するメリットの一つ目は、メモした情報やアイディアを視覚的に整理しやすくなる点です。

マインドマップは、複雑な情報やアイデアを視覚的に整理するための優れたツールです。

例えば、プロジェクトの計画を立てる際に、頭の中にある多くの情報を一度に整理するのは簡単ではありません。マインドマップを使えば、中心にテーマを置き、テーマから関連する要素をブランチでつなげていくと、情報を階層的に整理できます

アイデア出しがしやすくなる

マインドマップを作成するメリットの二つ目は、1つのアイディアから展開しやすく、複数のアイディア出しがしやすくなる点です。

マインドマップはブランチを使って関連するアイデアを広げていくことで、頭の中の思考が整理され、いろいろな発想が自然と湧き出ます

例えば、新しいプロジェクトを立ち上げる際に、中心にプロジェクトのテーマを書き、テーマの周りに必要な要素やタスクをブランチとして広げると、全体像を俯瞰できます。

プレゼンテーションの質を高める

マインドマップを作成するメリットの三つ目は、論点を明確にして、プレゼンテーションの質を高められる点です。

プレゼンテーションの準備段階でマインドマップを使うと、話の流れや重要なポイントを整理しやすくなります。内容を整理すると、聞く人にとって理解しやすい構成を作成できます。

また、マインドマップは視覚的なツールであるため、見る人の注意を引きつけやすく、色やイメージを効果的に使うと、複雑な情報や抽象的な概念を説明する際に有効です。

組織内のコミュニケーションを活性化できる

マインドマップを作成するメリットの四つ目は、情報共有がしやすく、組織内のコミュニケーションを活性化できる点です。

マインドマップは、プロジェクトチームや部署間での情報共有において、コミュニケーションを活性化しやすいです。

例えば、定例会議でマインドマップを活用すると、議題や各メンバーの役割を明確にし、効率的な議論が可能です。

社員のトレーニングに活用できる

マインドマップを作成するメリットの五つ目は、トレーニング内容が視覚的にわかり、社員の育成に役立つ点です。

トレーニング内容をマインドマップで整理すると、複雑な情報を視覚的にわかりやすくまとめられ、社員は学習内容を一目で把握でき、理解が深まりやすくなります

例えば、新しいプロジェクトの進行方法や会社の方針を説明する際に、マインドマップを使って要点を整理すれば、情報が頭に入りやすくなります。

マインドマップの書き方

マインドマップの書き方

マインドマップの書き方はシンプルで以下の通りです。

これらのステップを参考に、自分なりのマインドマップを作成してみてください。

①用紙を用意する

マインドマップを始めるには、まず適切な用紙を用意しましょう

適切な用紙は以下の3つのポイントです。

  • 無地の用紙を使う
  • 用紙は横長に置いて使う
  • 用紙の大きさは用途に合わせる

無地の用紙を選びましょう。罫線や方眼紙だと、発想が制限されます。自由なスペースがあることで、アイディアを広げやすくなります。

マインドマップを作成する際は、テーマを中心に横に広げるため、用紙は横長に置くのがいいです。用紙の大きさはA4サイズの白紙が一般的ですが、より多くの情報を整理したい場合はA3サイズなど大きな用紙を選ぶと良いでしょう。

②中心にテーマを書く

マインドマップを作成する際に重要なのが、中心にテーマを書くことです。解決したい問題を中心に置くのは、マインドマップ全体の基盤となり、情報の整理や思考の展開をスムーズに進めるために欠かせません

テーマを書く際には、シンプルかつ明確な言葉を選ぶと良いでしょう。テーマが明確であれば、周辺に展開する情報も整理しやすくなります。

③関連する要素をブランチでつなぐ

マインドマップを効果的に作成するためには、中心に書いたテーマから関連する要素をブランチでつなぐことが必要です。

ブランチとは、木の枝のようにテーマから「曲線」に広がる線のことで、それぞれが関連する情報やアイデアを表します。テーマからブランチをつなげることで、情報が整理され、視覚的に理解しやすくなります

「プロジェクト管理」をテーマにした場合、ブランチには「計画」、「実行」、「監視」、「完了」などの主要なフェーズが含まれるでしょう。各ブランチからさらに細かい要素を追加していきます。

ブランチを使って情報を階層的に整理すると、複雑な情報も一目で理解しやすくなります。

④細分化する

中心のテーマからブランチをつなげたら、情報の細分化をしましょう。中心のテーマから大きなブランチを伸ばし、さらにそれぞれのブランチを細かく分けていきます。

ビジネスプランを立てる際には、「マーケティング」「財務」「運営」などの主要ブランチを作成し、それぞれをさらに具体的なサブブランチに細分化します。マーケティングのブランチからは、「デジタルマーケティング」「市場調査」「広告戦略」などのサブブランチを作り、それぞれについて詳細な情報を追加します。

細分化する際は、アイディアを出し切るまで要素を出しましょう。キーワードや短い記述で大丈夫です。

⑤イメージを描く

ブランチを細分化した後、セントラルイメージを描きましょう

文字だけでなく、関連するイメージやアイコンを加えることで、情報の理解と記憶が大幅に向上します。

プロジェクトのマインドマップを作成する際には、各ステップや要素に関連するシンボルや絵を添えると、視覚的に情報を捉えやすくなります。セントラルイメージを描くことで、マインドマップは一目で理解できる視覚的なツールに変わります。これは特に複雑な情報を整理する際に役立ちます。

⑥色を使う

マインドマップを作成する際は、情報ごとに色を使い分けましょう

ブランチごとに異なる色を使うことで、情報のカテゴリーや関連性を一目で理解しやすくなります

主要なトピックは鮮やかな色を使い、サブトピックや詳細な情報には淡い色を使うことで、視覚的にわかりやすくなります。自分の好きな色を選んで、自分好みのマインドマップを作成しましょう。

⑦最後に俯瞰する

マインドマップの作成が終わったら、全体を俯瞰しましょう

全体を俯瞰することで、抜け落ちている情報や重複している項目を発見したり、新しいつながりを見つけたりできます。中心から外側へと視線を移動させながら、各ブランチがテーマとどう関連しているかを再確認しましょう。この際、テーマとの関連性が薄いアイデアがあれば、削除するか位置を調整します。

全体を俯瞰することで、完成度の高いマインドマップを作成し、情報整理やアイデア出しに役立てることができます。

マインドマップのツールを選ぶポイント7選

マインドマップのツールを選ぶポイント7選

マインドマップのツールを選ぶ際には、以下の7つのポイントを押さえることが重要です。

これらのポイントを理解し、最適なマインドマップツールを選んでください。

①作成する目的を明確にする

マインドマップを効果的に活用するためには、まず作成する目的を明確にしましょう。マインドマップは、使用目的に応じて求める機能が異なります。

そのため、目的を明確にすることで、具体的な目標に向かって一貫した方向性を持たせることができます

②ツールの種類を理解し、最適なものを選ぶ

マインドマップツールを選ぶ際には、まずツールの種類を理解しましょう。ツールには大きく分けて「インストール型」「クラウド型」「アプリ型」の3タイプがあります。それぞれに特徴があるため、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

インストール型

  • パソコンにソフトをインストールして使う
  • 購入費用のみで使用可能
  • 主にパソコンで使用
  • 購入費用はかかるが、維持コストがかからないため、長く使う人におすすめ

クラウド型

  • インターネット環境があればどのデバイスでも使える
  • 購入費用と維持コストがかかる
  • 無料で使えるツールもある
  • サブスクリプションモデルが多く、どのデバイスでも使えるため、複数のデバイスを使う人に最適

アプリ型

  • スマホやタブレットにアプリをインストールして使う
  • インストール型よりも機能が少ないが、モバイル端末で使いやすい
  • 無料アプリもあるが、使いたい機能によっては課金が必要
  • 出先や移動中でも使えるため、モバイル端末をメインに使う人に最適

③無料で使える機能を確認する

マインドマップツールを選ぶ際には、無料で使える機能を確認しましょう。多くのツールが無料版を提供していますが、その機能や制限はツールによって異なります。まずは、無料版でどの程度のマインドマップが作成できるのかを確認しましょう。

ブランチの数や階層の深さに制限がある場合、複雑なマインドマップを作成するには不向きです。無料で使える機能を確認し、自分のニーズに合ったツールを選ぶことで、コストを抑えられます

しかし、無料ツールで機能が足りない場合は、有料ツールの導入も検討しましょう。

④操作が簡単にできるものを選ぶ

マインドマップツールを選ぶ際には、操作が簡単なツールを選びましょう

使いやすいツールは、初めてマインドマップを作成する人でもすぐに使いこなせるため、時間と労力を節約できます

ドラッグアンドドロップ機能を備えているツールは、アイデアや情報を簡単に配置できるため便利です。操作が簡単なツールを選ぶことで、作業効率が向上し、ストレスなく情報整理やアイデア出しが行えます。

⑤作成できるマップ数が十分であるものを選ぶ

マインドマップツールを選ぶ際には、作成できるマップ数が十分であるツールを選びましょう。特に、プロジェクトやタスクが多岐にわたる場合、制限のあるツールではすぐに限界に達してしまい、効果的な活用が難しくなります

多くのツールでは、無料プランでは作成できるマップ数に制限があり、一定の数を超えると有料プランにアップグレードする必要があります。事前に必要なマップ数を見積もっておくことが大切です。

⑥共同編集ができるものを選ぶ

チームでのプロジェクトやブレインストーミングを行う場合、複数人が同時にアクセスして編集できる機能があるツールを選びましょう。共同編集が可能なツールを使うことで、リアルタイムで意見交換ができ、チーム全体のアイデアを効率的にまとめることができます

例えば、GoogleドキュメントやMiroなどのツールは、共同編集機能が充実しており、多くのチームで活用されています。

これらのツールでは、誰がどの部分を編集しているのかをリアルタイムで確認できるため、重複作業やミスを防ぎやすいです。

⑦システム連携ができるものを選ぶ

マインドマップの各項目をプロジェクトのタスクとして直接使用したい場合は、システム連携できるツールがおすすめです。

プロジェクト管理ツールやタスク管理アプリと連携することで、マインドマップで作成した計画をそのままタスクとして管理できます。システム連携ができるツールを選ぶことで、他のツールやアプリとの統合がスムーズに行え、業務が効率化されます。

マインドマップの無料ツール活用の注意点

マインドマップの無料ツール活用の注意点

マインドマップの無料ツールを活用する際には、以下の3つの注意点があります。

時間をかけ過ぎないように注意する

無料のマインドマップツールを使う際は、時間をかけすぎないように注意しましょう。マインドマップは、迅速に思考を整理し、アイデアを視覚化するためのツールです。時間をかけすぎると、効率が下がり、逆にストレスになります

目的を明確にしてから作成を始めることで、必要な情報に集中でき、無駄な時間を省けます。

組織でツールを使う際はルールを作る

組織で無料のマインドマップツールを導入する際には、効果的に運用するためにルールを設定することが大切です。ツールの利用目的や色や線の分け方に関するルールを明確にしましょう。

ルールを明確にすることで、全員が同じ理解のもとでツールを活用でき、混乱を避けられます

さらに、共同編集のルールも設定しましょう。複数の人が同時に編集する際には、編集箇所や変更内容を明確にするためのコメント機能や変更履歴の活用が役立ちます。

視覚的にわかりやすいようにする

無料のマインドマップツールを効果的に活用するためには、視覚的にわかりやすく作成することが重要です。視覚的にわかりやすくするためには、色を使い分けることがポイントです。後で見てもわかりやすいように関連する言葉を同じ色でまとめるなど、一目見てわかる状態にしておきましょう。

主要なテーマを赤、サブテーマを青、詳細な情報を緑にするなど、視覚的に区別することで、情報が整理されやすくなります。

まとめ

まとめ

ここまで、マインドマップの定義や書き方、無料ツールを選ぶポイントや注意点について解説しました。マインドマップを作成することで、思考の整理がしやすくなったり、アイデアが出しやすくなったりするなど、様々なメリットがあります。

マインドマップは紙に書くこともできますが、パソコンやスマホなどでも作れる無料ツールも多く存在します。

マインドマップはビジネスでも大いに活用できるため、自分の使用目的に合ったツールを選びましょう。

思いついたアイディアを実際の業務管理に反映させるには「octpath」がおすすめです。

投稿者

  • デジタルトレンドナビ編集部

    システム開発、Webサイト制作、ECサイトの構築・運用、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタルビジネスに関わる多岐の領域において、最新のトレンド情報や実践的なノウハウを発信してまいります。